| 初代(古河藩初代藩主) 小笠原信之 (小平次郎 左衛門佐)(元亀元/1570-慶長19/1614) |
| 正室 本庄城主小笠原信嶺女 |
女子 (?-慶長16/1611) |
摂津尼崎藩主青山大蔵少輔幸成室 |
| きち (文禄4/1595-延宝元/1673) |
貞照院
旗本高木権右衛門貞勝妻、三代貞信の母 |
| 政信(初名忠貴) (慶長12/1607-寛永17/1640) |
伊勢次郎 若狭 左衛門佐
下総古河藩主→下総関宿藩主 |
| さる (慶長13/1608-延宝8/1680) |
長久院
旗本水野石見守忠貞妻 |
| 側室 某氏 |
信政(貞利) (慶長13/1608-延宝5/1677) |
四郎次郎 三郎右衛門
旗本 |
| 二代(古河藩二代藩主→関宿藩初代藩主) 小笠原政信 (伊勢次郎 若狭 左衛門佐 初名義成 成信 忠貴)(慶長12/1607-寛永17/1640) |
| 正室 深溝藩主板倉重昌女 (?-寛文12/1672) |
鶴 (寛永6/1629-貞享3/1686) |
真珠院
上野小幡藩主織田因幡守信昌室(死別)
下野烏山藩主板倉内膳正重矩養女
公家中院内大臣通茂室 |
| 藤 (寛永8/1631-慶安2/1649) |
万紅院
越前勝山藩主(政信養子)小笠原土佐守貞信室 |
| 源七郎 (寛永10/1633-寛永12/1635) |
|
| 三代(関宿藩二代藩主→高須藩主→越前勝山藩初代藩主) 小笠原貞信 (伊勢松 新五郎 主膳 土佐守 致仕後一玄 法名真光院)(寛永8/1631-正徳4/1714) ※実父は旗本高木貞勝 |
| 正室 万紅院 藤 (関宿藩主小笠原政信女)(寛永8/1631-慶安2/1649) |
|
|
| 継室 八幡藩主遠藤慶利女 |
式部 (寛文10/1670-延宝2/1674) |
|
| 側室 某氏 |
女子 (慶安元/1648-承応3/1654) |
寒窓寺殿 |
| 側室 某氏 |
清信 (万治3/1660-享保元/1716) |
新五郎
美濃高須藩世子(病により退身) |
| きち (寛文2/1662-宝永4/1707) |
貞寿院
旗本秋山吉兵衛正輔妻(離縁) |
| 側室 某氏 |
信秀(初名長秀) (寛文元/1661-元禄6/1693) |
高照院
半次郎 大膳
美濃高須藩世子→越前勝山藩世子(早世)、四代信辰の父
正室:掛川藩主井伊直武女 |
| 側室 某氏 |
貞政 (延宝8/1680-元禄3/1690) |
主税 |
| 四代(越前勝山藩二代藩主) 小笠原信辰 (大学 駿河守 法名法専院)(貞享3/1686-元文元/1736) ※実父は越前勝山藩世子小笠原信秀(嫡孫承祖) |
| 正室 松本藩主水野忠直女 |
かよ (享保3/1718-享保20/1735) |
智雲院
越前勝山藩主(信辰養子)小笠原能登守信成室 |
| 側室 某氏 |
男子死産 (享保4/1719) |
|
| 側室 某氏 |
澤 (享保8/1723-元文3/1738) |
理正院 |
| 側室 某氏 |
浅 (享保9/1724-文化3/1806) |
永昌院
越前勝山藩主小笠原左衛門佐信胤養女
旗本高木新兵衛篤貞妻 |
| 側室 某氏 |
信房 (享保18/1733-寛政6/1794) |
清巖院
源弥 飛騨守
越前勝山藩主(越前勝山藩主小笠原左衛門佐信胤養子) |
| 五代(越前勝山藩三代藩主) 小笠原信成 (菊次郎 弾正 斎宮 能登守 法名承徳院)(宝永2/1705-享保15/1730) ※実父は旗本酒井忠隆 |
| 正室 智雲院 かよ (越前勝山藩主小笠原信辰女)(享保3/1718-享保20/1735) |
|
|
| 六代(越前勝山藩四代藩主) 小笠原信胤 (源十郎 左衛門佐 法名龍台院)(正徳5/1715-延享2/1745) ※実父は伊勢神戸藩主本多忠統 |
正室 加納藩主永井直陳女
*離縁 |
|
|
| 七代(越前勝山藩五代藩主) 小笠原信房 (源弥 飛騨守 法名清巖院)(享保18/1733-寛政6/1794) |
| 正室 自広院 直(初め列) (宇和島藩主伊達村候養女実は旗本堀川(有馬)広益女 (元文元/1736-宝暦13/1763) |
女子死産 (宝暦13/1763) |
|
| 母追跡中(すべて側室所生) |
豊次郎 (宝暦8/1758-宝暦10/1760) |
|
| 長教(初名信愛) (宝暦10/1760-寛政11/1799) |
長教院
伊勢松 相模守
越前勝山藩主 |
| 信賢 (明和4/1767-寛政7/1795) |
陽光院
六郎 采女 左京 |
| 房 (明和5/1768-文化11/1814) |
清暁院
旗本福嶋左門正聖妻(離縁)
旗本知久図書助頼福妻 |
| 信順(信方) (明和6/1769-文政7/1824) |
真照院
源十郎 後称常葉内記
旗本花房勘右衛門正芳養子(離縁) |
| 源 (明和7/1770-寛政3/1791) |
清照院
旗本小笠原政之助直信妻 |
| 信利 (安永3/1774-寛政元/1789) |
浄雲院
齋 主水 称加賀美姓 |
| 彦弥 (安永4/1775-安永7/1778) |
|
| 吉 (安永6/1777-寛政9/1797) |
清秋院
旗本小栗吉五郎久脩縁女(不縁)
旗本有馬兵部大輔広春妻 |
| 孫次 (安永7/1778-安永8/1779) |
|
| 愛 (天明元/1781-天明5/1785) |
華岳院
旗本小笠原三右衛門信興養女 |
| 八代(越前勝山藩六代藩主) 小笠原長教 (伊勢松 相模守 初名信愛 法名長教院)(宝暦10/1760-寛政11/1799) |
| 正室 窕容院 充(初め線) (岡藩主中川久貞女)(宝暦9/1759-文政4/1821) |
男子死産 (寛政元/1789) |
|
| 長貴 (寛政5/1793-天保11/1840) |
土用犬丸 相模守
越前勝山藩主 |
| 九代(越前勝山藩七代藩主) 小笠原長貴 (土用犬丸 相模守 法名瑞竜院)(寛政5/1793-天保11/1840) |
| 正室 法台院 妙・富久 (姫路藩主酒井忠道女)(寛政10/1798-明治元/1868) |
|
|
| 母追跡中 |
女子 |
播磨三日月藩主森佐渡守長国室 |
| 女子 |
松平美作守信庸妻 |
| 女子 |
屋代甚三郎忠規妻 |
| 川勝広一 |
丹波守
川勝中務広胖養子 |
| 長守 (天保5/1834-明治24/1891) |
土用犬丸 左衛門佐
越前勝山藩主 |
| 女子 |
高力小次郎忠行妻 |
| 長為 |
称秋山勇之助 |
| 十代(越前勝山藩八代藩主) 小笠原長守 (土用犬丸 左衛門佐)(天保5/1834-明治24/1891) |
| 正室 今鶴 (?-明治29/1896) |
|
|
| 母追跡中 |
長育 (安政6/1859-明治28/1895) |
遂一郎
十一代当主(子爵) |
| 鍈 (安政6/1859-明治37/1904) |
男爵山崎治敏夫人(離縁) |
| 延二郎 |
|
| 柳生俊久 (慶応3/1867-昭和16/1941) |
束三郎
子爵(大和柳生藩主のち子爵柳生但馬守俊郎(俊益)養子) |
| 最子 (明治3/1870-?) |
|
| 詮子 (明治6/1873-昭和13/1938) |
若尾幾造夫人 |
| 粲四郎 (明治8/1875-?) |
称細田姓 |
| 健五郞 (明治9/1876-?) |
|
| 馥 (明治11/1878-明治17/1884) |
|
| 量六郎 (明治12/1879-?) |
山田つね養子 |
| 麗子 (明治14/1881-昭和12/1937) |
子爵(実兄)小笠原(勝山)長育養女
子爵土井(大野)利剛夫人 |
| 十一代(子爵) 小笠原長育 (安政6/1859-明治28/1895) |
夫人 津軽男鶴 (黒石藩主のち子爵津軽承叙女)(慶応元/1865-昭和7/1932)
*離縁 |
|
|
| 夫人 田沼路 (小久保藩主田沼意尊女)(明治元/1868-?) |
|
|
| 母追跡中 |
勁一 (明治19/1886-大正8/1919) |
十二代当主(子爵) |
| 牧四郎 (明治26/1893-大正14/1925) |
十三代当主(子爵、兄・勁一の嗣) |
| 十二代(子爵) 小笠原勁一 (明治19/1886-大正8/1919) |
| 夫人 柳生寿美子 (子爵柳生俊久女)(明治27/1894-明治44/1911) |
|
|
| 夫人 柳生喜久子 (子爵柳生俊久女)(明治33/1900-大正11/1922) |
|
|
| 十三代(子爵) 小笠原牧四郎 (明治26/1893-大正14/1925) |
夫人 土井富喜 (子爵土井(大野)利剛女)(明治37/1904-昭和52/1977)
*牧四郎卒後の昭和4年離籍 |
|
|
| 母追跡中 |
恵美 (大正12/1923-) |
山本勝孝夫人 |
| 長定 (大正14/1925-) |
十四代当主(子爵) |
| 十四代(子爵) 小笠原長定 (大正14/1925-) |
夫人 塚本悦子 (塚本忠女)(昭和9/1934-)
*離縁 |
|
|